一般歯科
一般歯科
虫歯の治療・相談 コンポジットレジン修復 インレー修復
ドックベストセメント療法 クラウン/ブリッジ
ダイアグノデントを用いた
なるべく削らない治療
当院では患者様の生来の歯を大切に、
症状や訴えをしっかりと聞き、
治療法を提案させて頂きます。
当院では、
解像度の高いデジタルX線を採用
従来のフィルムのレントゲンよりも
低被爆でスピーディに
診断が行えるようになりました。
虫歯の診断には、
レーザー光を用いた
ダイアグノデントと呼ばれる機器
を用い、齲蝕の進行状況を数値表示し、
隠れた虫歯を正確に測定し、治療します。
(初期の虫歯を発見する事で
最小限の治療で済みます。)
歯医者=痛い、
辛い治療ではありません
虫歯を治療するには麻酔が必要。
でも麻酔の注射が痛いんだよなぁ・・・・
齋藤歯科医院では歯肉への麻酔注射時、
表面麻酔ビーゾカインを用い、
極細の麻酔針とコンピューター制御による
オートの麻酔注射を用いることで、
安定した速度で麻酔をすることが
可能になりました。
これにより、
できるだけ患者様に与える
苦痛を減らす事を心がけております。
また必要に応じて
笑気吸入鎮静法を使用し、
さらにリラックスして
虫歯の治療を受ける事も可能です。
精密でスピーディーな根管治療を
家を建てる時、
基礎工事に手を抜くと
柱や配管がもろくなり、
その家は崩れてしまうでしょう。
これは歯科治療においても同じこと
歯には、目に見える部分(歯冠)
以外にも、神経の通った根が
あります。
虫歯が進行すると、
その歯の根まで細菌に冒されることがあり、
きちんとした治療をしておかないと
後々不具合が出てきます。
つまり、歯の根の治療は
建築でいう“基礎工事”なのです。
齋藤歯科医院では、
根管治療(神経の治療)を
行う際にトライオートを併用し
曲がった根管や、狭窄根管(狭い神経)を
Ni-Tiファイルも用いて
的確に効率よく
根管治療を行うことが可能です。
それでも難症例には・・・・・。
根管治療の難症例、例えば
①根が極端に湾曲している
②治療途中に穴が開いてしまっている。
③感染層が大きく回復が難しい・・・・。
などの理由で保存が難しく、
患者様のご希望がある場合、
根管治療専門医を
ご紹介させていただくことが可能になりました。
※詳しくは担当医までご相談ください。
連携医院
ペンシルベニアデンタルクリニック 分院(歯内療法専門医院)
ドックベストセメントの応用
削らない。痛くない。
最小限の侵襲で虫歯治療を。
「Doc’s Best Cement 」
(ドックベストセメント)
を用いた治療ができます。
(健康保険適応外)
ドックベストセメント治療は、
ドックベストセメントに
含まれる鉄(Fe)イオンと銅(Cu)イオンの
コンビネーションによる殺菌力により、
虫歯を除去しないで
無菌化する治療方法です。
ドックベストセメント治療は、
虫歯治療や根管治療などの
治療時に行いますが、
特に虫歯を完全に除去すると
神経まで達してしまい、
神経を抜くことになってしまう時
などにドックベスト治療を行うと
神経を抜かないで済む確率が高くなり、
結果的に歯の寿命を伸ばすこと
にもつながります。
歯周病治療
歯科医師と歯科衛生士、患者様との三者連携による歯周病治療
歯周病の治療
歯石がたまっている・・・・。
歯がぐらぐらする。口臭がひどい。
などの症状は、歯周病(歯槽膿漏)
の疑いがあります。
歯周病は、歯を支えている骨
(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。
昔は「歯槽膿漏」と
呼ばれることが多かったのですが、
今では「歯周病」という呼び方が
一般的になっています。
虫歯と同様、
歯を失う事になる大きな原因の一つです。
歯周病は院内での治療はもちろん、
ご自宅でのブラッシングも
大きく関わってくるため、
当院ではベテラン衛生士による
ブラッシング指導も合わせて行っています。
初期・中期であれば、
歯石の除去とブラッシングの
改善でかなり改善してきます。
重度の歯周病の方は
歯周外科(外科的に歯周病の治療を行います)
も合わせて治療を行っております。
入れ歯外来
少数歯欠損の部分入れ歯から総入れ歯まで
患者様の状態に合わせて、様々なスタイルの義歯を提案させて頂いております。
入れ歯が合わない、壊れている等の修理の対応もしております。
━━━部分入れ歯
(健康保健適応義歯または保健適応外義歯 金属床)
虫歯、歯周病、破折等で歯を失ってしまった場合、1歯から多数歯に渡り義歯を作製することが可能です。健康保険適応の義歯はプラスチック製の床と金属の金具で。健康保険外の診療の義歯では金属床で作製することが可能です。
━━━総入れ歯/総義歯
(健康保健適応義歯または保健適応外義歯 金属床)
すべての歯を失ってしまった方へ。総義歯によって噛み合わせを回復させます。保険外で金属を併用して頑丈な義歯を作成する事も可能です。
━━━マグネットデンチャー
ご自身の歯を一部、もしくは全部をマグネットを含んだ維持装置に置き換え、磁石の力を用いて義歯を支えます。金具が出ないので審美的でかつ安定した入れ歯を作製することが可能です。
━━━コーヌスクローネ 義歯
ご自身の歯に「内冠」というキャップをかぶせ維持装置とします。
安定して審美的な義歯を作製することが可能です。
━━━コンフォート義歯
コンフォートは、硬い入れ歯の裏面を生体用シリコーンというクッションで覆う、全く新しい入れ歯の技術です。生体用シリコーンの弾性が、入れ歯でグッと噛んだときの歯ぐきにかかる負担をやわらげ、驚くほどの吸着力を発揮。
「痛い・噛めない・外れやすい」といった、従来の入れ歯の悩みを解消するとともに、あなたの歯ぐきをやさしく守ります。
当院は BITEC GLOBAL JAPAN INC との提携医院としてコンフォート義歯の作成を行っております。
診療科目一覧へ
インプラント治療
インプラント治療
「インプラント」ってなに?
なるべく歯を削らない。健全な歯に負担をかけない。
インプラント治療とは、歯の抜けてしまったところにインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。 「implant」は医学の世界で「移植する」という意味を持ち、ちなみに英語では「しっかり差し込む」という意味があります。
アゴの骨とチタン製のインプラントを結合させるので、もともと持っている自分の歯(天然歯)と同じようにしっかりと物を噛むことができます。 また、入れ歯のようにずれたり違和感が出たりしませんし、他の健康な歯に負担を与えることもありません。 見た目も天然歯そのもので、機能性・審美性ともにとても自然な口元が手に入ります。
一本歯を失った場合
ブリッジを用いた場合
インプラントを用いた義歯
インプラントの治療法
インプラントの代表的な治療法を3つ参考に載せました。
この他にも義歯とインプラントを組み合わせたIOD(Imprant Over Denture)
などの方法がございます。
患者様の全身状態・口腔状態によっては施術できない場合がございますので
担当医にご相談ください。
インプラントの術式
歯槽骨へドリリング
フィクスチャーを埋入し縫合
アバットメント装着
上部構造取り付け
(1) 診断
インプラント治療ができるかどうかを診ます。
どのようにインプラント治療を行うかを模型・パノラマⅩ線写真・CT・および各種ステントを用いて
診断します。
↓
(2) カウンセリング
安全に手術を行うためにCTの撮影のデーターをコンピューターにて処理しご説明します。
↓
(3) 1次手術
局所麻酔や静脈内鎮静下でフィクスチャーをあごの骨に埋入します。基本的には歯ぐきを閉じます。
↓
(4) 治癒期間
フィクスチャーが骨と結合するまでの期間。(下顎:3ケ月、上顎:6ケ月)
↓
(5) 2次手術
歯ぐきを少し切開して、仮のアバットメントを連結します。
2~3週間で傷が落ち着きます。
↓
(6) 補綴
最終的なアバットメントに交換してから型をとって歯を作ります。 (約1ケ月)
↓
(7) メインテナンス
スクリューのゆるみや骨の状態を定期的にチェックします。最終的には年に2~3回のチェックになります。
費用に関して
インプラント治療は、健康保険の適応外となっており自由診療とさせていただいております。
治療内容や静脈内鎮静などの有無によっても左右されますが
おおよそ1歯あたり¥300,000~となっております。詳しくは医院にお問い合わせください。
診療科目一覧へ
口腔外科
親知らずが痛い 顎が開かない 親知らずの抜歯
親知らずの抜歯、(通常通り生えているもの、倒れて生えている『水平埋伏歯』も)
親知らずは絶対抜かなくてはいけませんか?
答えはNoです。
抜いた方が良いとされる親知らずは
1、 虫歯
神経に達するような大きな虫歯だと、きちんと治療するのが難しいので抜歯することが多くなります。
虫歯が小さければ治療できる場合もありますが、親知らずの場合磨きにくい状況になっている場合が多く一度虫歯になってしまった親知らずを治療しても、また虫歯になってしまう可能性は高くなります。残すのであればきちんと磨いて行く事が大切になります。
2、痛みがある
歯肉の周りに汚れがたまって炎症を起こす場合と虫歯の場合があります。
また、神経をとって治療していた歯が再感染を起こす場合もあります。
歯ぐきが炎症を起こしている場合は、消毒してお薬を飲んでいれば治まる場合が多いですが、再発する可能性も高いと思います。汚れがたまりやすい状況になっており、再発を繰り返すようであれば抜歯したほうが良いでしょう。
3、ちゃんとした方向に生えていなく、噛み合わせの障害になる
横を向いて生えていたり、中途半端に生えていて噛んでいない。
このため、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすくなってしまっている場合。ほうっておくと、隣りの歯まで虫歯になってしまう可能性があります。
このような場合は、抜歯を勧める事が多いですが、
必ずしも抜かなくても良い場合もあります。
親知らずに関してお悩みでしたら、
一度来院して頂ききちんと検査した上でご相談される事をお勧めします。
重度の歯周病の患者様へ
歯周外科治療
歯周病治療と歯周外科治療
歯周病が比較的軽ければ、ブラッシング指導に従ったご家庭でのホームケアと歯や歯の周りを清潔に保つ歯周基本治療を続けていく事で治すことができます。
そして、投薬などによりポケット内の歯周病菌をある程度減らすこともできます。
しかし、歯茎の炎症が奥まで進行し、歯周組織の破壊が強い場合に対して
歯周組織を回復させるための歯周外科手術が必要となります。
歯周外科によりポケットを取り除く手術のとしてはFLAP OPERATION(フラップオペ、フラップ手術)と呼ばれております。
なぜ手術が必要になるか?
進行した歯周病では、歯周ポケットが深く、奥のほうにプラークや歯石が付着しており、バイオフィルムを形成(バリア膜があり薬も効かない)しています。さらに病的な歯肉(不良肉芽)、壊死セメント質が存在し、これらが炎症を引き起こす原因になっています。
通常、スケーラーなどを用いて除去しますが、ポケットが深い場合、それらを取り除くことができません。
そこで歯肉を切開し、奥に付着しているプラークや歯石、また炎症をおこしている組織を徹底的に取り除きます。骨が溶かされてデコボコになってしまったところをきれいに平らにしたりします。 その後、歯肉を元の位置に戻してから縫い合わせます。
手術後は、傷口を特殊なパックで覆って保護する場合もあります。
手術をすることによって歯周ポケットは消え、歯を支えている骨や歯肉が健康な状態に改善してきます。ポケットがなくなるので、ブラッシングが楽にできる状態になります。
診療科目一覧へ
ホワイトニング
ホワイトニングで白い歯に
歯科医院で行うホワイトニング(オフィスホワイトニング)
こんな方に最適です
・医院で短期間で歯を白くすることができます
・特別なイベント前(デート、結婚式、商談など・・・)に歯を白くしたい方。
オフィスホワイトニングは、医院でホワイトニング治療をすることを指します。
高濃度の薬液を使用し、レーザーを用いた専用機器を使い薬剤の効果を高めるため、短期間で歯を白く出来ます。
上下6前歯(犬歯〜犬歯)
1回 ¥30,800- 税込み
(術前のクリーニングを含めます)
ご自宅でゆっくりとホワイトニング(ホームホワイトニング)
こんな方に最適です
・自分のペースで歯を白くすることができます。
・クリニックに通院することなく、自宅でホワイトニングができます。
※マウスピース作成、ホワイトニング剤お渡し時にはご来院いただきます。
・オフィスホワイトニング後の色の後戻りを防ぐためのリタッチとして
ご自宅でご自分で行っていただくホワイトニングです。
最初のご来院時に、お客様の歯列にあった専用のマウスピースをお作りいたします。
その後このマウスピースとホワイトニングジェルのセットを持ち帰っていただき、医院での指導内容に従ってマウスピースにホワイトニングジェルを入れ、一日2時間〜6時間程、マウスピースをはめてホワイトニングして頂きます。
オフィスホワイトニングのような即効性はありませんが、オフィスホワイトニングよりも弱い薬液を用いますので、歯への刺激が弱く、歯自体が持っている透明感を失うリスクを少なくして、自然な白さにすることができます。また、オフィスホワイトニングは口を長時間開けていないといけませんが、ホームホワイトニングでは口を閉じてリラックスして行うことができ、患者様のストレスも軽減されるという利点もございます。
一般的な期間は2〜3週間ですが、初回のカウンセリングのときにお客様に適したペースと施術法 をご指導させていただきます。
片顎 ¥15,400- 税込み
(術前のクリーニング、マウスピース作製代、薬液代(2週間)を含む)
オフィスホワイトニング+ホームホワイトニング(デュアルホワイトニング)
こんな方に最適です
・短期間で効率的に白い歯にしたい方
・より白いホワイトニングをご希望の方に
オフィスホワイトニングにて1度歯をホワイトニングした後に、ホームホワイトニングを用いてさらにホワイトニングを行います。最も効果が出やすい方法で、後戻りも少ないとされております。
上下6前歯(犬歯〜犬歯)
1回 ¥30,800-税込み
(術前のクリーニングを含めます)
+
ホームホワイトニングキット
片顎 ¥15,400-税込み
審美歯科
審美歯科のご案内
虫歯や根の治療、また欠損歯へのブリッジ治療の際
お問い合わせの多い健康保険適応外の「白い歯」と「金具の目立たない入れ歯」
のご案内をさせて頂きます。
患者様の状況により被せ物を行う前に虫歯治療や根の治療が必要になる場合もあります。
オールセラミッククラウン(ジルコニア+ポーセレン)
ジルコニアのフレームに、ポーセレン(セラミック)を焼き付けて作製します。
細かな色調表現に向いており、生体親和性の非常に高いジルコニアを用いることで金属アレルギーの心配もありません。
ジルコニアは光を透過する性質があるため、より自然な歯の表現が出来ます。
前歯〜小臼歯に最適です。
価格(1歯) ¥123,400〜¥138,800(税込み)
ブリッジ適応可能
e-max クラウン (二ケイ酸リチウムガラスセラミッククラウン)
オールセラミックですが、二ケイ酸リチウムガラスから出来た「e-max」という材料を用いて作製します。細かい色調表現には向きませんが十分な強度を要するため奥歯での使用も可能です。
値段を抑えて審美的なクラウンの作製が可能です。
価格(1歯) ¥92,500 (税込み)
メタルボンド ポーセレン & メタルボンド e-max クラウン
従来型の、白いセラミックの歯です。生体親和性の高い金属に、セラミックを焼き付けたものです。金属の裏打ちがあるので頑丈ですが、光を通さないのでオールセラミックよりは審美性は劣ります。ブリッジや連結冠での使用が可能です。
従来のポーセレン(セラミック)に加えて、e-max(二ケイ酸リチウムガラスセラミック)の焼き付けも可能となりました。
価格 ¥97,700〜¥108,000(税込み) ブリッジ適応可能
ハイブリッドレジン前装冠
セラミックの強度と硬質レジンの優しさを融合させた天然歯に近い優しい補綴物です。歯の色合いに近く審美性に優れ、外から金属が見えるのに抵抗がある方に特にお勧めです。ハイブリッドセラミックとは、セラミック、シリカ、ジルコニアなどの粒子をフィラー(骨材)として、レジン(プラスチック)に混ぜ合わせた材料のことで、通常のレジンと比べ強度が強く、コストパフォーマンスに優れます。
価格(1歯) ¥66,800〜¥77,100(税込み) ブリッジ適応可能
オールジルコニアクラウン
ジルコニア単体を、機械で削りだして作製する冠です。ジルコニアは、金属イオンの溶出がとても少ない材質であるため、従来の歯科用金属と比べアレルギーの心配が大きく軽減されます。強度も十分あるため、ブリッジとしての使用も可能です。
細かな色調再現には向かず、単色であるため臼歯部への適応となります。
安価で頑丈な白い歯の作成が可能です。
価格(1歯) ¥51,400〜(税込み) ブリッジ適応可能
ダイレクトクラウン
3M社のハイブリッドセラミッククラウンです。
チェアーサイドでの調整により、審美的に優れた補綴物が最短1日で口腔内に入ります。
健康保険での銀歯の代わりとして安価で審美的な歯が入ります。
価格(1歯) ¥30,000〜(税込み)
e.max Inlay
プレスタイプのe.maxを用いて白いインレー(詰め物)が可能です。
従来のプラスチックのインレーやセラミックのインレーよりも強靭に作られる為
大臼歯での使用も問題ありません。
特に下顎の奥歯は開口時に見える為、こちらを選択される方が増えております。
価格(1歯) ¥ 41,100(税込み) 〜
金具の無い入れ歯 スマートデンチャー
“スマートデンチャー”とはプラスティック素材で作られたバネを用いて床を延長し、
残っている歯に負担をかけず入れ歯を固定するものです。
金属で出来た金具を用いないため、非常に審美的な入れ歯となります。
2~3本以上入れ歯にする場合は薄くて丈夫な金属床との併用をおすすめしております。
マグネットデンチャー
ご自身の歯を一部、もしくは全部をマグネットを含んだ維持装置に置き換え、磁石の力を用いて義歯を支えます。金具の支えと比べて支えを得る歯の負担を和らげることができ、金具が出ないので審美的でかつ安定した入れ歯を作製することが可能です。
金具の無い入れ歯 コーヌスクローネ義歯
ご自身の歯を一部、もしくは全部を「内冠」と呼ばれる被せ物に置き換え、
超精密な義歯を作製することで審美的・機能的に安定した義歯を作製できます。
診療科目一覧へ
小児歯科
お子様の大切な歯を守ります
乳児・小児の歯科医院による予防治療
お子様の歯が生えてきた!!
子供の歯が生え始めたら・・・・
歯は生えた時からムシ歯の危険にさらされています。そしてさらに乳歯は発育期の成長にかかわるだけでなく、永久歯に影響し、一生の健康を左右します。だから、痛み出してからの治療に苦労するよりも、定期的な検査による早期発見や予防的な処置が大切です。当院では、乳児・小児の予防歯科として小児歯科学での博士号の学位を持つ院長の指示のもと
・保健指導( 歯垢のチェック、歯みがき・デンタルフロス、間食etc. )
・お子さんの「こころを配慮」した無痛的・清潔・安全・確実な治療
・必要に応じて、お子様の健康状態を把握するための「かかりつけ医師」との連絡
・スポーツ大好きなお子様のお口の外傷を予防する「(カスタム)マウスガード」の作製
・虫歯になりにくい環境を作るためのフッ素塗布やシーラントの施術
を行っております。
フッ素塗布ってなに?
フッ素塗布とは、
歯のエナメル質の結晶性を高め、エナメル質が生えたあとの歯を強くなることを助けます。
またむし歯になりかかっている歯の再石灰化を助ける効果があり、生えたての歯のほうが、取り込みがよいので、効果的です。
フッ素は、自然界にも多量に存在しますが過剰摂取により、慢性中毒、急性中毒を起こします。
致死量は、乳幼児(体重10キロ)では、約535グラムといわれています。
体重1キロあたり、1.35~1.8ミリグラム以上のフッ素を摂取すると悪心、嘔吐、腹痛、下痢などの急性中毒症状が認められます。
しかし、実際にフッ素塗布するときに使用するのは、薬品として約2ミリリットルなので、その中のフッ素の量は、0.4ミリグラムでそのうち、体の中に入る量はごくごく微量と思われるので、安全な薬品です。
いつからフッ素塗布は出来るの?
幼弱な歯の方がフッ素の取り込みは良くなるため、乳歯生え始めや永久歯の交換時に最も大きく効果が現れます。
当院では乳歯がある程度生えそろう2歳頃からの塗布を行っておりますが、フッ素塗布だけでなく歯についての相談や、歯磨き指導を合わせて行っておりますので乳歯が生え始めたら予防歯科の適応です。
シーラントってなに?
臼歯の歯の溝は深く、複雑な形態をしています。そのため、歯ブラシでは取りきれないプラークが侵入し、虫歯になることがあります。
そこで、あらかじめ溝を塞いでしまうのがシーラントです。シーラントにはフッ素除放性という、徐々にフッ素が放出されて歯を強くしたり、除菌をする効果もあります。
■シーラントの適応
・生えて間もない永久歯(6歳~13歳頃)
生えて間もない永久歯はまだ歯質が弱いので、虫歯になりやすくなっています。また乳歯が永久歯に生えかわる時期は、ブラッシングが困難です。
きちんと生えるまで1~1年半かかるので、その間は他の歯よりも背丈が低く、歯肉が歯の一部を覆っています。
そのためプラークの侵入を防ぐことが難しく、清掃も困難なので、シーラントをしておくと安心です。
・乳歯の奥歯(3歳~4歳頃)
家族に虫歯が多い場合や、虫歯になりにくい前歯がすでに虫歯の場合など、リスクが高い場合はシーラントをすると効果があります。
小さい頃から歯科医院に慣れるメリット
虫歯になりにくい歯を作る!
定期的にお口の中をチェック+フッ素塗布をすることで虫歯になることを防ぎます。また歯磨きの仕方、仕上げ磨きのアドバイスも衛生士よりレッスンを受けることにより虫歯になりにくくします。 必要に応じて「シーラント」(歯の溝を埋めて虫歯になりにくくする処置)も行います。
歯医者さんに慣れよう!
お母さんと一緒に診療台に座る→一人で診療台に座る。お口のチェックや歯磨きをしてもらって歯医者さんが怖いところではないことを知ってもらいましょう。
虫歯になって治療になったときにもスムーズに治療ができるようになります。
虫歯になっても小さいうちに発見できます。
小さい虫歯なら痛くなる前に治療ができてお子さんもお母さんも先生も安心。痛くなってから歯医者さんでさらに削られるのは不快なもの・・。ちいさい虫歯なら簡単な治療で済みますよ。
診療科目一覧へ
小児矯正歯科
プレオルソ 〜こども歯並び矯正法
プレオルソとは?
マウスピース式タイプなのでお子様が嫌がりません。
固定式の装置は、違和感や痛みが強いですがマウスピース式はほとんどありません。
装着時間は就寝時と家にいる時のみで十分です。
また、食事の時に装置をはずせるので、虫歯の心配がありません。
装置を使う時間は自宅にいる時のみでOKです。
家に帰ってから起きている間に「1時間」と「寝る時」に使います。学校に持っていく必要はなく、普段の生活にも支障はありません。
骨の軟らかい時期(5才~8才)に行なう事で大きな効果が期待できます。
永久歯に生え変わってからでは、全ての歯に装置をつけるいわゆる「本格矯正」になりますが、この治療法であれば小児(5才~8才)の骨の軟らかい時期に使うことで、非常に大きな効果が期待できます。
一般の矯正より予算的に始めやすい価格です。
この治療法のために開発した新素材のマウスピースを使用するので、個々の口腔内への調整がしやすく、治療効率が良いため、一般の矯正よりも始めやすい価格です。
ご両親が非常に気にされている「お口ポカン」に代表される口呼吸を鼻呼吸へ促します。
「プレオルソ」は「咬み合わせ」と「歯ならび」を改善すると同時に機能的な側面「口呼吸から鼻呼吸へ」が非常に重要と考えています。マウスピースを使うこの治療法は子どもの成長発育にとても大切です。
プレオルソ装置の形
出っ歯 咬み合わせが深い
(上顎前突症 叢生 過蓋咬合・各種保定)
前歯が咬み合わない(開咬症 各種保定)
受け口(反対咬合 逆被蓋 各種保定)
プレオルソマウスピースの特徴
柔らかい
こどもが一番嫌がる堅いレジン(プラスティクの様なもの)でなく、ポリウレタンの柔らかい素材でできており、装着感が非常に良いので装置を嫌がらずに使うことができます。
歯型を取る必要がない
こどもにとって歯型を取る(粘土みたいなものをお口の中に入れる)ことは非常に高いハードルです。プレオルソマウスピースはプリフォーム(既製品)ですので歯型を取る必要がありません。
調整が簡単
従来の矯正装置は調整が非常に煩雑で嫌な臭いがしましたが、プレオルソマウスピースは、熱可塑性(熱を加えることで自由に調整できる)の素材でできており、お湯を使った簡単な調整をする事により顎を広げたり、個々の口腔内に合わせることができます。
治療費
治療費 ¥ 75,600(税込み)
含まれるもの ・プレオルソ本体 1個
・診察代・定期メンテナンス・調整(1年間)
診療科目一覧へ
予防歯科
予防歯科のご案内
虫歯や歯周病で歯を失わないために
齋藤歯科医院の予防プログラムについて。
痛くなってからの治療は大がかりになりやすい
「虫歯が痛くなってから歯医者にに行く……」
という方をよく見かけます。
痛みが出てからだと、重症化していることが多く
結果として歯を失ったり、
大掛かりな治療なことが多いのが現状です。
齋藤歯科の予防歯科では、
口腔内のチェック、
虫歯・歯周病・唾液や
かみ合わせの検査、
定期清掃、歯磨きや
食生活の指導などを行います。
また予防歯科は、虫歯や歯周病などの
予防だけが目的と思われがちですが、
最近では単に歯や歯茎を悪くしないようにする
というだけでなくて、病気の進行に応じた処置
も含めて、口腔内全体の健康度を
増進するということを目指して行われます。
以前は、歯科診療の場では治療での技術
及び素材の改善ばかりに目が行き、
治療のみを目的として修復で健康を取り戻そうと
する流れが主流でしたが、
現在では修復した部位での再発や、
その他口腔内の諸問題の予防と
コントロールの必要性が
重要視されるようになってきています。
小さなお子様の口腔衛生指導から
高齢者の口腔ケアまで
治療終了された方には定期検診
のご案内をさせて頂いてます。
小さなお子様には小児歯科
(乳幼児のフッ素塗布)
のページもご参照ください
また、H25年4月より、
通院されていた患者様の多数のご要望により
ご病気やご高齢により
通院が難しくなってしまった患者様へ、
訪問歯科にて
口腔ケアをさせて頂いております
(健康保険・介護保険適応)
スポーツマウスガード
すべてのスポーツ選手に
スポーツマウスガードのご案内
カスタムスポーツマウスガード
の有用性とは?
スポーツ用マウスガードの主な有効性は、
歯や顎の外傷予防・脳震とうの
防止・軽減ですが、
他にも様々な特徴があります。
「脳震とうの予防・軽減」
「口腔内の外傷を予防」
さらには、「筋力・運動能力がアップ」
があります。マウスガードの装着により歯の接触面積が広がり、
脳から筋力アップの指令が出ます。
その結果、パンチ力アップや、
バランス感覚のアップ、
打球の飛距離アップが望めます。
またスポーツ選手は、
インパクトの瞬間・体の接触・緊張などで
普通の人と比べて何倍も歯を強く咬みしめ過ぎているため、
自分の咬む力で歯を折ったり、
普通の人より歯の磨耗が早く進んでいきます。
マウスガードは歯の磨耗を防止します。
既製品との違いは?
齋藤歯科医院で作製する
「カスタムスポーツマウスガード」は
口腔内の精密な型取りを行い、
模型上で作製します。
対して、既製品は
お湯に戻して噛み込むだけなので、
厚みの調整や噛み合わせの微調整ができません。
「カスタムスポーツマウスガード」は、
使用するスポーツに応じて厚みや形態などを
微調整することで、
よりぴったりと会話のしやすい
マウスガードを作製することが可能です。
大泉学園鍼灸整骨院様との連携
トレーニング・怪我の防止・治療を
連携して行います。
トレーニングの専門家と連携をとることにより、
怪我の予防からトレーニングのアドバイスを行えます。
「おおいずみ整骨院」様では
学生さんへの積極的なスポーツ支援を行っており
テーピングによる怪我の予防から
効果的な筋力トレーニングの指導をしております。
当院としては「カスタムスポーツマウスガード」
の提供という形で支援させて頂いております。
カスタムスポーツマウスガード作製の流れ
1日目
口腔内検査
担当歯科医師により口腔内の状況・噛み合わせ等をチェック致します。
必要に応じてレントゲン撮影を行います。
スポーツの種類、目的に応じたカウンセリングを行います。
(虫歯などの治療の必要な歯が有る場合はこの時点でご指摘させていただきます)
型取り
お口の型を取ります。
2日目(およそ1週間後が目安です、急ぎの場合は要相談)
口腔内へ試適・噛み合わせの調整
完成したカスタムスポーツマウスガードを口腔内にて試適・噛み合わせの調整を行います。
価格
スタンダードタイプ ¥6,000〜(税込み)
Dual ラミネートタイプ ¥10,000〜(税込み)
技工所が院内に併設された「院内技工所」のため、中間マージンを削除でき
低価格で高品質のカスタムスポーツマウスガードを提供できます。
診療科目一覧へ