
顎顔面インプラント学会@Seoulに参加
最近ブログ更新がなく失礼いたしました。 先日、顎顔面インプラント学会 25th Annual Scientific meeting of...
最近ブログ更新がなく失礼いたしました。 先日、顎顔面インプラント学会 25th Annual Scientific meeting of...
MEGA ISQを導入し、ISQ値に基づいたインプラントの評価をおこなっております。 そもそもISQ値ってなに?というお話から、根拠に基づいた医療の話になりました。
インプラント治療においてはCTの読影が非常に大切です。特におとがい神経の側枝が存在する場合はより精密なプランニングとともに埋入手術に望む必要性があります。昨今のデジタル化により安全で安心な治療を行うことができるようになりました。
韓国開催された「Neobiotech Symposium 2017」に和田精密歯研のご紹介で参加させていただきました。ワールドワイドなインプラント学会で様々な発表と術式を学んでまいりました。
フラップレスを用いたインプラント手術は、歯茎に切開を加えずインプラントを埋入する部分のみにホールを形成して入れるため縫合すら行いません。手術時間も短縮され腫れも少ない治療法です、
安全、安心の歯科治療のため、歯科用CTを導入いたしました。 従来のレントゲンに比べて3倍以上の情報を得ることができインプラント治療・抜歯・歯周病治療などで確実な診断が可能となります。
SwissMedia社のSMOPを用いた3D解析に基づくインプラントの一連の流れをご紹介させていただきました。安全で安心な医療を提供しておりますが、イメージとして流れがわかるようにしてみました。 御覧ください。
韓国ソウルにてインプラントの国際学会があり、初参加してまいりました。 整形大国の韓国ですが、高齢者にはインプラントは保険適応な部分もあり、非常にすすんでいます。 世界各国の歯科医師の先生方とディスカッションしてまいりました。そんなお話です。
CTと3D解析ソフトを用いた安全なインプラントの治療法に関して。ガイドステントは、いわばカーナビのようなもので、インプラントの埋入時に方向性をきちんと定めるものとなります。方向性が定まるので一見すると簡単そうなのですが、私の感想としては制限をかけられた上での治療となるので、むしろステントなしの手術よりも難しい気がします
歯科医師になり2〜3年の頃。 大きい一枚のレントゲンを見ながら インプラントの治療計画を立案していたのを思い出す。 ここ近...
大泉学園北口 齋藤歯科医院のDr.Satoshiです。 先日の木曜日(6月5日)の診療終了後に 「CGF(Concentrate...
大泉学園北口 齋藤歯科医院のDr.Satoshiです。 先週末、春分の日に「インプラント実践セミナー ~インプラント治療を確実にかつ審美的に...
大泉学園北口 齋藤歯科医院のDr.Satoshiです。 「安心・安全なインプラント治療を再考する」 このような表題の講演会に参加...
大泉学園北口 齋藤歯科医院のDr.Satoshiです。 今日はインプラント上部構造(土台の部分です)のセット及びプロビジョナルクラ...
大泉学園北口 齋藤歯科医院のDr.Satoshiです。 日曜日は、大阪大学教授の前田芳信先生の講習会に参加して参りました。 ...
大泉学園、齋藤歯科医院のDr.Satoshiです。 「失ってしまった歯、入れ歯を今まで使っていたけどインプラントにはならないものでしょ...
大泉学園、齋藤歯科医院のDr.Satoshiです。 インプラント治療時や難しいケースの外科処置の場合、CT撮影を外部にてお願いをして参...
大泉学園、齋藤歯科医院のDr.Satoshiです。 様々な理由により、残念な結果として歯を抜かなくてはならなくなった場合、 従来...